【解決】マイクラがLinux Mint 18.3で起動しない

最近、Java版のマインクラフトを購入し子供用のLinuxでもプレイできていたのですが、先日のアップデートで起動しなくなってしまいました。

検索してみると、マイクラの掲示板で解決策が見つかりました。この投稿ではUbuntu 16.04ですが、Mint 18のベースのバージョンですので同じ対応で良いでしょう。

https://bugs.mojang.com/browse/MCL-18211

ログファイル(~/.minecraft/launcher_log.txt)のメッセージも同じです。libstdc++のバージョンを上げないといけないようです。

$ sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-toolchain-r/test
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade

無事起動するようになりました。

それにしてもYoutubeの影響力すごいですね。Switch版もあるのですが、Modで遊びたいというので、誕生日のプレゼントとしてJava版を買うことになりました。

LVMからext4フォーマットディスクへの換装

Linux Mint 18.3が入ったLVM環境のハードディスクをLVMを使っていない素のext4フォー マットのハードディスクに換装しました。

以前LVMのディスクを換装したときは、LVMからLVMを使わないフォーマットのディスクに換装変更出来ないものと思い込んでいたのです が、そうではないみたいですね。たまにしかやらないHDD換装や故障時にLVMだとちょっと 手間取りそうなのでLVMをやめることにしました。

詳細は下に私が参考にしたサイトを挙げていますので、そちらをご覧になったほうが良いと思います。 ただ、今回Super Grub2というツールを使ってみたところ、とても便利なもの だったので、その点を紹介したいと思います。毎回Grubの働きやコマンドを忘れてしまっ て不安になるのですが、これがあることで助かりました。

“LVMからext4フォーマットディスクへの換装” の続きを読む

USBのgrubブート+LVMでハードディスクを楽々?換装

(LVMから素のext4にしました)

LVMからext4フォーマットディスクへの換装

概要

USBにインストールしたgrub2からLVMのLinuxを起動しLVMのハードディスクを換装したときの記録。ほとんど遭遇しないHDDの換装だが学習かねて頑張ってみた。役に立つ機会が来ればよいが、ブート周りはUEFI?というようなものに変わるようだし、今後役に立つ知識になるだろうか。今回限りになりそうな気もする。

LVMではファイルシステムを異なる物理ドライブ間で動かすことができる。ddもdump/restoreも使わず。またレスキューモード等ではなく、対象となるPCでネットしながらでも作業を行える点はお家PCでも重宝するはず。

ゴール

以下のようなパーティション構成の128GBHDDを1TBのHDDに換装した。OSはLinux Mint 18.1。

/boot /dev/sda1 (ext2)
/   /dev/mapper/mint–vg-root

作業の流れ

作業の流れ、といってもLVMの操作は詳しい他のサイトがある。私は「LVMのトラブルShooting☆Star(チガウ その2 [Linux(LVM/RAID/Storage)]」を参考にした。丁寧に書かれているので、ほとんどの作業はそちらを参考にした方が良い。(10年近くも前の記事だ。その間私もLVMを使っていたはずだが、換装や追加するような状況はほとんどなかったように思う。)

ただし、上記参考サイトではMBR、/boot があるドライブは、換装しようとするHDDとは別である点が、私の状況と異なっていた。私の場合はHDDはひとつしか接続しない。貧乏性なので、取り除いたHDDは別のマシンで使うという状況。

なので今回特別に行わなければならなかったのはUSBメモリインストールしたgrub2(以下ではレスキューgrub USBと言う)でLVMのシステムを起動させることだけだった。

全体の作業は以下のような感じ。

  1. 新HDDを接続
  2. レスキューgrub USBで起動(確認のため)
  3. 新HDDのパーティション設定
  4. オンラインでLVM操作(換装中のマシンで調べながら、新HDDにデータ移行)
  5. 不要になったHDDの取り外し
  6. レスキューgrub USBで起動。
  7. /boot/* を新HDDの/boot 以下にコピー。/etc/fstab 編集
  8. レスキューgrub USBで起動。新/bootがマウントされているはず。
  9. grubを新HDDのMBRに書き込む
  10. 再起動後、パーティションを伸長

“USBのgrubブート+LVMでハードディスクを楽々?換装” の続きを読む

メモリ64MBのHDD無しノートPCをTiny Core Linuxでなんとか使ってみる2(シンクライアント化)

完全に故障するまでは通電され続けるPresario 1906。可哀想にも思うが、最近CDの読み込みなんかも調子が良かったりするのでむしろ喜んでいるにちがいない。

さて、前回、Tiny Core Linuxにより、mp3ファイルの再生も可能なフォトビューア-として十分な働きが出来ることが確認されたが、他にも何か出来るのではないかと考えてみたところ、12インチのモニターという大きさがシンクライアントとして使うには持ってこいではなかろうかと、シンクライアント化にトライしてみることにした。リモートのPCの操作ができれば、PC自体のメモリは問題にならないはず。

ということで、やってみるとあっさり成功した。メモリ以外に問題になるようなことはないだろうとは思っていたが、メモリも十分に足りた。また、これまで有線でのネットワーク接続だったけれど、さすがにあちらこちらから使うのには無線の方がよいだろうと、Coregaの無線LAN用PCMCIAカード差して見るとこれもあっさり認識。

アプリは以下のものをインストールした。

  • wifi.tcz
  • tigervnc-viwer

接続先は Linux Mint 18.1。注意点はUbuntu 系のデスクトップに接続する場合は、Ubuntuに最初から入っているvinoというVNCサーバー(昔は接続する側がサーバーと言っていたような気がするが)の暗号化の設定を解除する必要がある。よくあるケースらしく「Ubuntu vino encrypt」などで検索すればすぐに解決策は見つかった。

デスクトップを使う一般ユーザーで以下を実行する。下のコマンドは確認。

$ gsettings set org.gnome.Vino require-encryption false

$ gsettings list-recursively org.gnome.Vino

すぐに接続は出来たのだが、デスクトップの解像度がそのままでPresario 1906の800×600ではデスクトップの一部しか表示されない。vinoの起動画面でも解像度らしきものを設定するところがない。tigervnc側にもそれっぽいオプションはないようだったので、Linux Mint 側で x11vncというのをインストール。しかし、スタートメニューから起動しようとしたが、起動しなかったので、コマンドラインから実行すると無事望み通りのサイズで接続できた。

x11vnc -geometry 800×600 -gui tray -passwd (パスワード)

-tray はタスクトレイにアイコンを表示させるオプションだ。

Tiny Core Linuxに関してはそのくらい。他にOpencoconというディストリビューションも試してみた。瀕死のPCをシンクライアントとして復活させるという、今回の目的ズバリのシンクライアント化専門のディストリビューションだ。何の設定もせず、VNCによるリモート接続はできた。だがしかし、CDからの実行は時間がかかりすぎたため利用はあきらめた。USBブート可能であるか、ハードディスクがあるPCがあれば使ってみようと思う。VNC以外の多くのプロトコルに対応している。日本人が開発している点も良いと思う。

メモリ64MBのHDD無しノートPCをTiny Core Linuxでなんとか使ってみる

スペック

HDDが壊れて20年近く放置していたWindows 98時代のノートパソコンPresario 1906をTiny Core Linux 7.2で復活させてみた。スペックは以下のような感じ。

  • メモリ: 64MB
  • CPU: Mobile Celeron 266MHz
  • HDD: 無し!
  • USBブートは出来ない!
  • 付属のWindows 98のリカバリCDは何故か捨ててしまっていた。

20年前はこのスペックでも表計算もメールもインターネットも出来ていたのだから不思議だ。

“メモリ64MBのHDD無しノートPCをTiny Core Linuxでなんとか使ってみる” の続きを読む