SnapUpでワードプレスを5.8→6.8にアップデート。MySQLも5.7から8.0に。

あまり深く考えず行き当たりばったりでやったので参考にならないかもしれません。悪しからず。

SnapUpはバックアップ機能やステージング機能を提供してくれるサービスです。
バックアップ&ステージングを知りたい | さくらのサポート情報
他社のサーバーにも適用できるようです。
簡単!Snapupを使ってWordPressのデータを移転してみよう!! | さくらのナレッジ

SnapUpは直接契約することもできますが、さくらのレンタルサーバーから利用できるようになっています。多分スタンダードプラン以上なら使えるはずです。

アップデートは、
本番環境⇒スナップショット⇒ステージング
という流れでステージング環境でアップデートして、あとは逆方向に本番機に適用するだけですが、今回はデータベースMySQLのバージョンアップも行いますので、もうひと手間必要でした。

最初にデータベースのアップグレードを行います。今のデータが新しいバージョン8.0のMySQLに自動的に移行されます。ただ、旧バージョンのMySQLが消えるわけではありません。ワードプレスのデータベースの接続先も自分で変更する必要があります。

私はSnapUpでMySQL8.0の動作を確認後、ステージング環境からスナップショットを経由して旧バージョンのMySQLの本番環境に戻してしまい、そこからデータをエクスポートして、MySQL8.0にインポート、その後ワードプレスのデータベース設定を変更しました。

本番環境に適用する際になってようやく適用先は旧バージョンのMySQLだ・・と気づきましたが、まあ事前にバックアップもSnapUpのスナップショットもあるし何とかなるだろうと先に進みました。無事アップデートは完了しました。

ほかにもっと良いやり方があると思います。ステージング環境で動作確認後、SnapUpで本番環境に戻さず、本番環境で同じ手順でワードプレスのアップデートをするとか、改めてMySQL8.0に変えた状態でステージング環境でアップデート&本番環境に適用、というやり方等。

バージョンアップは常々面倒だと思っていましたが、ワードプレスの新しいバージョンではついにアウトライン機能が追加されていました。マイクロソフトワードみたいなあれです。その点でバージョンアップして良かったと思えました。

あと、アップデートの際はプラグイン等は一旦無効にする等、ワードプレスのアップデートの注意点等調べて行いましょう。

ワードプレスをほぼ止めずにアップデートする方法

ワードプレスの表示を止めずにアップデートする方法。アップデートする本番環境と、アップデート中、一時的に表示させる環境をmod_rewriteを使い、接続元IPに応じてそれぞれ表示させます。

個人で利用しているブログであれば、バックアップをとった後、管理画面からポチポチとクリックしてアップデートすればよいと思います。共用サーバーで動かしていて特殊なカスタマイズなどしていなければエラーになることは無いでしょう。

しかし、それなりにアクセスがあって、アップデート作業中にトラブルが生じてアクセスできなくなると困るという状況もあります。そういう場合のために、共用サーバーでも出来るアップデート方法を紹介します。

“ワードプレスをほぼ止めずにアップデートする方法” の続きを読む

【解決】マイクラがLinux Mint 18.3で起動しない

最近、Java版のマインクラフトを購入し子供用のLinuxでもプレイできていたのですが、先日のアップデートで起動しなくなってしまいました。

検索してみると、マイクラの掲示板で解決策が見つかりました。この投稿ではUbuntu 16.04ですが、Mint 18のベースのバージョンですので同じ対応で良いでしょう。

https://bugs.mojang.com/browse/MCL-18211

ログファイル(~/.minecraft/launcher_log.txt)のメッセージも同じです。libstdc++のバージョンを上げないといけないようです。

$ sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-toolchain-r/test
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade

無事起動するようになりました。

それにしてもYoutubeの影響力すごいですね。Switch版もあるのですが、Modで遊びたいというので、誕生日のプレゼントとしてJava版を買うことになりました。

32bitノートPCにファンタジーコンピューター(TIC-80とPyxel)をインストール

概要

ファンダジーコンピューター(レトロゲームエンジン)といわれるTIC-80 や Pyxel が面 白そうだったので試してみることにしました。

初代ファミコンのようなレトロ風のゲーム を作ることが出来るものです。プログラミングだけでなく、音楽、スプライト(画像)な どのゲーム作りに必要なものを作る環境がまとめて入っているオール・イン・ワン環境な のでモチベーションも上がりそうです(プログラミングで心が折れなければ)。「 8bitなゲー ム環境Fantasy Computerをまとめてみる 」や「 無料でオープンソースな架空のレトロゲーム機「TIC-80」に関するまとめ – Qiita 」などでどういった感じのものか分かると思います。

今回、使っていないWindows XP時代の32bitノートPCにインストールしてみました。子供に遊ばせたり、プログラミングに興味を持ってもらったとき(まあ可能性は低いでしょうが)に自由に使わせられるのではないか等と考えたわけです。

“32bitノートPCにファンタジーコンピューター(TIC-80とPyxel)をインストール” の続きを読む

Google Apps Script(GAS)からスプレッドシートのquery関数を使って行取得

Googleスプレッドシートをデータベースとして使いたかったのですが、シート全体を取得し一行ずつ条件に合うかどうかを調べるやり方はなかなか面倒な感じでしたので、他の方法を模索してみることにしました。

“Google Apps Script(GAS)からスプレッドシートのquery関数を使って行取得” の続きを読む

LVMからext4フォーマットディスクへの換装

Linux Mint 18.3が入ったLVM環境のハードディスクをLVMを使っていない素のext4フォー マットのハードディスクに換装しました。

以前LVMのディスクを換装したときは、LVMからLVMを使わないフォーマットのディスクに換装変更出来ないものと思い込んでいたのです が、そうではないみたいですね。たまにしかやらないHDD換装や故障時にLVMだとちょっと 手間取りそうなのでLVMをやめることにしました。

詳細は下に私が参考にしたサイトを挙げていますので、そちらをご覧になったほうが良いと思います。 ただ、今回Super Grub2というツールを使ってみたところ、とても便利なもの だったので、その点を紹介したいと思います。毎回Grubの働きやコマンドを忘れてしまっ て不安になるのですが、これがあることで助かりました。

“LVMからext4フォーマットディスクへの換装” の続きを読む

SOCKSプロキシ超便利!しかしWindows 10での設定でハマる

SSHでポートフォワーディングしてHTTPやFTP接続時にSOCKSプロキシを使うことでIP制限の あるサーバー、サービスに接続できると便利です。特に最近はコロナウィルスの影響で在宅勤務している状況において必要になる場面もあるかも知れません。

私は、Linuxマシンを利用しており、これまでうまく出来ていたのですが、今回Window 10 で設定してみたところハマりました。

ハマりポイントのひとつはSocksプロキシの設定方法で、もうひとつはこれまで使ってい たTera Term、Puttyではうまく行かなかったことです。

“SOCKSプロキシ超便利!しかしWindows 10での設定でハマる” の続きを読む

Org-modeの長いファイルを編集するときはインダイレクトバッファーが便利

インダイレクトバッファーというのはファイルはひとつだけれども、編集中の状態(カーソルの位置やモードなど)は独立したバッファーのことです。バッファ選択画面でそのバッファーを選べばすぐにその箇所の編集を再開できます。

org-modeでタスク管理を行っていると一つのファイルのサイズが大きくなりがちで、また、ファイル内を行ったり来たりすることが多くなります。インクリメンタルサーチとかツリーの移動やマーク位置を遡るとかいった方法で対処していましたが、ふとインダイレクトバッファーのことを思い出して使ってみたところ、ようやくその便利さに気付いたという次第です。

“Org-modeの長いファイルを編集するときはインダイレクトバッファーが便利” の続きを読む

2019年に初代iPad(iOS 5.1.1)にアプリをインストールして使ってみる

(最近(2021年)試してみたところ、アップルストアでのバージョンの書き方が変わったようです。なので一回で該当するものをヒットさせるのが難しくなりました。しかも検索結果もあまり正確ではありませんでした。App Storeアプリが開くのも相当時間がかかります App Storeも開かなくなりました(2023年。コメント参照))

なんか、小さい文字が見えにくくなってきました。歳ですね。サイトやYoutubeを閲覧するのにスマホだと不便を感じてしまいます。そこで、放置されていた初代iPadを使うことにしました。しかし、初代iPadは iOS 5.1.1 までしかアップデートされませんでしたので、新しいアプリがインストールできません。SafariでYoutubeが閲覧できるくらいです。 (2021年に試してみたところ流石に無理でした)ウェブサイトも新しめのサイトはSafariが落ちます。以前インストールしたことのあるアプリはインストールできるようですが、最新版をダウンロードするようメッセージが出て先に進めないものもあります。

まあ、ある程度サイトが閲覧できてYoutubeも観れれば(観れません)十分なのですが、ちょっと欲を出して新たにアプリがインストールできないものか調べてみました。

“2019年に初代iPad(iOS 5.1.1)にアプリをインストールして使ってみる” の続きを読む

自炊後のスキャンデータではなく逆に裁断したページを小冊子にしてみた

紙の本を電子書籍化するために本を裁断しますが、普通だと裁断した本を捨てていると思います。私もそうです。

しかし、ふとスキャンデータをPDFやKindleのフォーマットに変更して端末に送るという手間を面倒に感じたので、スキャン済の裁断したページを30〜40ページ毎に綴じてみたところ、なかなか良いアイデアではないかと思いました。

“自炊後のスキャンデータではなく逆に裁断したページを小冊子にしてみた” の続きを読む