ビデオカメラで撮り溜めたAVCHDの動画をリビングのテレビで観る方法を調べてみました

(2020/11/23 追記:2021/6/1からGoogleフォトの保存容量が無料アカウントで提供される15GBまでに制限されるようです。Google フォトの設定(歯車アイコン)を開くと告知が表示されています)

我が家の10年ほど前に買ったHDC-SD100というPanasonicのビデオレコーダーで録画した動画をリビングのテレビで再生する方法を調べてみました。

このビデオカメラのデータ(AVCHD)は、付属のソフトでPCにバックアップした後、そのソフト上で再生できるのですが、私の場合、購入した当時持っていたPCではカクカクとしか再生できず、編集してDVD焼こうにも30分程度の動画なのに一晩(記憶が定かではないがそれぐらいのイメージ)も掛かってしまうということであまり観ることがなかったので、今回、テレビで快適に観る方法をしらべてみました。

調べた内容を一応以下にまとめます。実際に機器を使って試したわけではないので誤解しているところも多いと思いますが、データの入力元について簡単なメリット(↑)・デメリット(↓)の評価をつけました。

  1.  ブルーレイディスクレコーダーにビデオカメラ本体から取り込んだデータ
    •  ↑確実?サクサク再生できそう。そのまま編集もDVDやBDへの出力も楽そう
    •  ↓機器を買わないといけない。過去のデータは?バックアップはBDへの書き出し?
  2.  ビデオカメラ本体を直接つなぐ
    •  ↑サクサク再生できる。費用はかからない(SDカードくらい)
    •  ↓接続が面倒。SDカードを差し替える手間も掛かる。過去の分は編集ソフトでSDに書きだす必要がある。あるいは一杯になったSDカードはそのまま保存しておく。もちろん念の為PCにも保存したほうがよいと思う。
  3.  DLNAサーバー(NASやディスクレコーダー)からの配信
    • ↑テレビだけでなくスマホやタブレットからも視聴できて便利
    • ↓テレビとサーバー両方対応が必要。よく調べて機器を買う必要がある
  4.  PCからHDMI出力してテレビに出力
    •  ↑確実に視聴できる。
    •  ↓接続が面倒。もしくはテレビに接続しっぱなしのPCを用意するのに費用がかかる。テレビ周りがごちゃごちゃする。
  5. Googleフォトにアップロードしてスマホやタブレットから出力
    • ↑分類、編集までしてくれるらしい
    • ↓Googleフォトに動画を置くことに抵抗がある

いろいろありますが、お金をかけられるのであれば、ソニーやパナソニックのブルーレイディスクレコーダーを買う(1)か、AVCHD対応のDLNAサーバー機能の付いたNASを買い、DLNA対応テレビも買ってしまう(今持っているテレビが対応していなければ)という(3)でしょうか。国内大手メーカーのテレビならDLNAには対応していると思います。

DLNA機能は、中国製や韓国製のテレビについているかどうか微妙な気がします。個人的には今後DLNAにあまり価値はなくなるのではないかと思います。動画配信サービスも充実してきましたし、HDDに溜め込んだものを観るという人は減っていくのではないでしょうか。

良いシーンだけ編集するのであれば、付属のソフトで編集してSDカードに書き出し、ビデオカメラ本体をつないで直接観る(2)でも良いかもしれません。編集せずとも、動画が大した量でなければ、一杯になったSDカードは再利用せずにそのまま保存というのでも良いかもしれません。

今回、これまで撮った動画本数、サイズを確認してみたところ、その少なさにショックを受けました。我が家の場合は、編集しなくても32GBのSDカード数枚で事足りてしまうような気がします。SDカードは結構安くなりましたし、そのうち書き出してみようかと思います。

なお、一旦PCなりHDDに取り込んだAVCHDデータをSDカードに動画を戻す場合、ただのコピーでは再生できません。カメラ付属のソフトで編集して書き出す必要があります。私も初めて知りました。

今後はGoogleフォト(5)のような視聴スタイルになっていくでしょうね。私も動画全部上げちゃおうか悩み中です。なんといっても分類・編集が自動というのがちょっと怖いですが素晴らしい。テレビへの出力は、ChromecastやらAirplayやら、Miracastやらいろいろと仕様があるようです。テレビにつける安いキャスト用の商品が沢山出いて、テレビ自体を買い換える必要はなさそうです。

結局私は、いろいろ調べたものの結局は諦めました(笑)。ただ、テレビで視聴するということは実現できています。AVCHDファイルをLinux 上のffmpegでmp4に変換して、普通のNAS(DLNAの配信機能無)上に置き、Fire TV stick の VLC Playerで視聴、というやり方です。本当は、AVCHDを別のファイル形式に変換する手間がかからず、なおかつサムネイル画像が表示されるような、そんな環境が希望だったのですが、残念です。

AVCHDをダイレクトにテレビで再生する方法を諦めた理由としては、希望する環境の実現には対応する機器の購入が必要と思われ、今回のためだけにお金をかけるのはどうかと思ったことです。ビデオカメラで撮影した動画が多かったり、それ以外にも動画データがPC(HDD)に沢山あってそれらも視聴したいという方であれば、元は取れるかも知れません。

それにしても、どうしてAVCHDが保存されたUSBのHDDをテレビに接続して再生できないのかどうにも納得いきませんでした。うちのビデオカメラのメーカーであるパナソニックのテレビにはSDカードのAVCHDを再生できるテレビがあるようですが、SDカードで出来てHDDで出来ない訳はないような気がします。AVCHDのライセンスとかの絡みでしょうか。

もしまだビデオカメラの購入前であれば「子どもが生まれたからといってビデオカメラは買うべきではない!|へちまノート」を読んでみて検討してもよいのではないかと思います。私も個人的には買わなくてもよかったような気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)